企業の経営状況を読み取る近道は勘定科目の徹底理解すること
決算書をただ見ただけではよくわからないですよね。
ですが、決算書は経営を行うにあたって必ず必要になってくる書類です。
経営状況を正しく理解するためにはまず勘定科目について知らなければいけません。
そこで今回は、勘定科目の種類と、それぞれ貸借対照表と損益計算書のどちらに分けられるのかについて解説していきます。
勘定科目とは一体何?
勘定科目とは、取引上のお金の流れをわかりやすくするための「見出し」です。
企業の現金がどのような流れで使用されているのかを知ることができます。
勘定科目は5つのグループに分けることができます。
1.資産
企業が保有している経済的な財産のこと。
2.負債
企業の債務。
3.純資産
資産から負債を差し引いて求められる額。
4.収益
取引上で生み出された利益。
5.費用
収益を生み出すためにかかった支出。
貸借対照表に分けられる3つの勘定科目
貸借対照表に分けられるのは、「資産」、「負債」、「純資産」の3つです。
1.資産
<流動資産>
「現金」
「預金」…企業の銀行口座
「受取手形」…約束手形などの売上債権
「売掛金」…売上を受け取ることができる権利
<固定資産>
「建物」…企業が保有する建物の価格
「器具備品」…机などの備品の価格
<繰越資産>
「開業費」…事業を開始するのにかかった費用
2.負債
<流動負債>
近いうちに支払う必要があります。
「買掛金」…仕入後に金銭の支払いをする必要があるもの
「支払手形」…指定の期日までに支払う必要があるもの
<固定負債>
1年以上先に支払う必要が出てきます。
「退職給付引当金」…将来従業員に支払う退職金で、現在すでに発生しているもの
3.純資産
「資本金」…会社設立時などの株主の出資金
「自己株式」…株式発行後に、企業が買い戻した株式
損益計算書に分けられる2つの勘定科目
続いて損益計算書に分けられる2つについてです。
1.収益
<売上>
企業が本業によって生み出した収入のことです。
「売上高」…事業で生み出した収入
「売上値引高」…商品の損傷などによる値引き
<営業外収益>
本業以外から生み出した収入のことです。
「受取利息」…預金の利子
「雑収入」…他の勘定科目には入らない本業以外の収益
<特別利益>
企業の事業外で発生した利益のことです。
「固定資産売却益」…固定資産を売却した時に売却価格が取得価格を上回った金額
2.費用
<売上原価>
売上に対応する原価です。
「仕入高」…その期に仕入れた販売目的の商品
<販売費及び一般管理費>
経費と呼ばれる費用はここに含まれます。
「給料」や「家賃」
<営業外費用>
本業以外で発生した費用のことです。
「支払利息」…借入金の利息
<特別損失>
企業の本業外で発生した損失のことです。
「固定資産除去損」…固定資産を売却した時に売却価格が取得価格を下回った金額
まとめ
ここまで説明してきましたが、これだけ頭に入れておくと決算書を見た時の理解度が確実に変わります。
勘定科目には5つの種類があり、貸借対照表に3つ、損益計算書に2つ分類されて、そこからさらに分類されます。
細かく見ていくと多く感じますが、大元を理解できると簡単に感じるので頑張っていきましょう。
おすすめ記事
-
人工知能の新たなフロンティア:会話型AIの実力と活用法
近年、会話型AIが多くのメディアやSNSで話題となっています。その人気は、多くの人々がこの新技術に興味を持ちつつ、一方でその利用にはまだ戸惑いを感じているという状況を反映しています。
-
プロフェッショナルな自己紹介で人脈を拡大するテクニック
新しい職場やプロジェクトが始まる際、最初のステップは自分を効果的に紹介することです。この瞬間が、あなたがどのような人物であるかを相手に示す重要な場面です。
-
事業名選定の究極ガイド:成功への第一歩を踏み出すために
事業をスタートする際、多くの人が何を名前として採用するかに頭を抱えます。ただの名前以上に、事業名はそのビジネスの顔とも言えます。