VIRTUAL OFFICE COLUMN

バーチャルオフィス豆知識

CVP分析はなぜ必要?企業の経営判断に役立つ基本的な指標

CVP分析はなぜ必要?企業の経営判断に役立つ基本的な指標

CVP分析という言葉をご存知でしょうか?
何に使われている言葉か理解できない方も多いですよね。
実は、経理の仕事に出てくる重要な単語なのです。
財務分析の中でも基本的な指標の1つであるCVP分析は経営管理費に非常に役立ちます。
今回は、CVP分析についての解説となぜ必要なのか、そして計算方法を解説していきます。

CVP分析とは何?

CVP分析とは別名、「損益分岐点分析」と言い、C=Cost(費用)、V=Volume(販売量)、P=Profit(利益)の頭文字です。

CVP分析の理解に必要な損益分岐点とは、損益が0の地点のことで、その地点を上回ると利益となり、下回ると損失となります。
損益分岐点の売上が低いと、小さな売り上げでも利益を見込めるということのため、儲かりやすい企業ということがわかります。

CVP分析とは利益の管理や経営判断に役立つ分析方法で、一定期間の原価や利益の関係を分析します。
費用を「変動費」と「固定費」に分け、固定費の削減を図ることで企業のコスト削減を狙うことができます。

CVP分析とは何?

CVP分析が必要な理由

なぜCVP分析が企業にとって必要なのでしょうか。
主に2つのポイントが挙げられます。

・ 事業のリスクを把握する
損益分岐点売上高が低ければ低いほど、安全性が高い企業ということになります。
CVP分析を事業ごとに行うことで、リスクの高さを区別することができ、戦略をたてることに役立ちます。

・ 計画達成に必要な売上高を把握する
CVP分析は目標の利益を達成するためには商品をどのくらいの数、どのくらいの値段で売る必要があるのかということも示してくれます。
目標利益 = 販売量 × 販売価格 - 変動費率 × 販売数 + 固定費 
で表すことができます。

CVP分析が必要な理由

CVP分析の計算方法3ステップ

1. 損益分岐点の計算
損益分岐点売上高を求めるために、「変動費率」、「販売数」、「固定費」を使用します。
「変動費率」は売上高に対する変動費の割合を表しており、変動費率と販売数をかけたものを「変動費」と言います。
損益分岐点売上高 = 変動費率 × 販売数 + 固定費 

2. 損益分岐点比率の計算
損益分岐点比率は売上高に対しての損益分岐点売上高の割合を確認する収益性の指標です。
損益分岐点売上高が低いほど損益分岐点比率も低くなります。
損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 ÷ 売上高 

3. 安全余裕率の計算
安全余裕率とは、売上高と損益分岐点売上高がどのくらいの差があるのかを示す指標です。
安全余裕率は損益分岐点売上高とは反対に、高いほど良いという傾向があります。
安全余裕率 = 1 – 損益分岐点比率 

CVP分析の計算方法3ステップ

まとめ

CVP分析について少しでも理解していただけたでしょうか。
損益分岐点を活用することで、企業の経営状態を簡単に把握することができ、戦略を立てるのに役立ちます。
また、目標の達成に必要な売上高を計算することも可能なので、経営を行う上で欠かせないものです。
正しく理解して企業に有利になるように活用していきましょう。

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

株式会社ループス 
ビズアシスト大阪:web担当

ビズアシスト大阪のウェブ担当スタッフが不定期で更新します。バーチャルオフィス界隈の
最新ニュースからビジネスのノウハウまで、ランダムにアップいたします!

おすすめ記事

大阪の格安バーチャルオフィスなら
ビズアシストのTOPページ

大阪のバーチャルオフィスに関する
わからないことは、
まずはビズアシスト大阪へご相談ください。

メールでのお問い合わせ

24時間365日受け付けています。
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-409-730

平日10:00~18:00